【倒置】

なぜ倒置をするのか

→強調して聞き手の注意を引きたい.

たとえば、Here comes the king. という文章、The king comes here. でも意味は通じる

「conclusion comes first(結論から述べる)」という話し方をするように、彼らは一番大事な情報は最初にもってこようとする話し方をするため、倒置をする。

例外としては、主語を強調したいときです。

1.否定語が文頭に置かれたとき

☆代表的な否定語☆
never  / hardly  / scarcely  / rarely / little  / no /seldom
noが入っている前置詞 /  only / nor / not only but also  / not   

☆例文☆
Never have I seen such a perfect performance like this.
⇔ I have never seen 
such a perfect performance like this.
(これほど完璧な演技は見たことがない。)

Only this morning did I realize what was going on.
⇔ I realize what was going on only this morning.
(今朝になってやっと何が起こっているのかわかった。)

No sooner had John sat down than the phone rang.
⇔ The phone rang no sooner than John had sat down.
(ジョンが座ったとたん電話が鳴った。)

2.so, nor, neither「…もそうである(ない)」

so+V S:直前に述べられた内容について「Sもまたそうだ」
neither[nor]+V S:直前に述べられた内容について「Sもまたそうでない」

では早速これらを使ってみましょう。

☆例文☆
⑴ I was born in Tokyo. – So was I.
⇔ 
I was born in Tokyo. – Me too.
(私は東京で生まれました。私もそうです。)

⑵ I don’t like this salad very much. – Nor do I.
⇔ I don’t like this salad very much. –
 Me, neither.
(このサラダはあんまり好きじゃないなぁ。わたしもそうです。)

⑶ The first one isn’t good and neither is the second.
 Neither the first nor the second is good.
(最初のはよくないし、2番目のもよくない。)

⑷ I belong to the football team, and so does my brother.
⇔ I belong to the football team, and my brother does, too.
(私はそのフットボールチームに入っていて、兄もそうだ。)

⑸ We don’t want to go, and neither do they.
⇔ We don’t want to go. Nor do they.
(私達は行きたくないし、彼らもそうだ。)

ここでの注意点はnorneitherの使い分けです。
neither副詞nor接続詞なので⑶や⑸でみられたandのような接続詞の後にnor使うことはできません。

3.仮定法のifの省略

Ifを省略したとき、倒置が起こって疑問文の語順になります。
be動詞(were)がある時
had + 過去分詞 がある時
shouldがあるとき

☆例文☆
Were I in your shoes, I would decline the offer.
⇔ If I were in your shoes, I would decline the offer
.
(もし君の立場だったらその申し出を断るだろうね。)

Had he known the fact, he would have acted differently.
 If he had known the fact, he would have acted differently.
(もし彼がその事実を知っていたら違った振る舞いをしていただろうに。)

Should you see him, please tell it to him.
 If you should see him, please tell it to him.
(もし彼に会ったら彼にそれを伝えておいてね。)

4.場所の副詞(句)が文頭に置かれたとき

場所の副詞(句)が文頭に置かれたとき、倒置が起き、文頭の副詞(句)以下が疑問文の語順になります。
このとき、倒置することによって文頭の副詞(句)に続く名詞を強調しています。

☆例文☆
Here comes the bus.
 The bus comes here.
(ほら、バスが来るよ。)

In my bag was his textbook.
 His textbook was in my bag.
(私のバッグの中にあったのは彼の教科書だった。)

Near my house is the bank.
⇔ The bank is near my house.
(私の家のすぐそばにあるのがその銀行です。)

せんが登場したときに倒置をすぐに見抜いて対応できるように勉強していきましょう。

5.so … that~構文の場合

☆例文☆
So angry was he that he posted the claim on the internet.
⇔ He was so angry that he posted the claim on the internet.
(彼はその文句をネットに書き込むほど怒っていた。)

So proud was she of the ring that she showed it to everyone she met.
⇔ She was so proud of the ring that she showed it to everyone she met.
(彼女は会った人みんなに見せびらかすほどその指輪を誇りに思っていた。)

6.形容詞+as+S V「~だけれども」

☆例文☆
Young as she is, she has a strong sense of responsibility.
⇔ She has a strong sense of responsibility as she is young.
(彼女は若いのに責任感が強い。)

Reliable as it may look, it was a fake.
⇔ It was a fake as it may look reliable.
(信頼性がありそうだが、それは偽物だ。)

7.C+V+S 主語の強調

☆例文☆
What you say is important, but more important is how you say it.
⇔ What you say is important, but how you say it is more important.
(何を言うかも大事だが、もっと大事なのはそれをどう言うかである。)

Happy is the man who knows his business.
⇔ The man who knows his business is happy.
(幸せなのは自分が何をすべきかわかっている人だ。)

 

Behind this obvious truth lies a set of complex issues concerning the wide range of information that the children employ in learning new words.

この明らかな真理の背後には子供が新しい言葉を学ぶ際に活用する幅広い情報に関する一連の複雑な問題がある

MVS

Little did I dream that I met you in such a place.
そんな場所であなたに会うとは夢にも思わなかった。

Throughout the history of science,new technologies are known to have made possible eye-opening discoveries.

科学の歴史を通して、新しい技術が目をみはるような発見を可能にしてきたと知られている。

SVCOの倒置

・Behind this lies the wider idea that the building should be loved for what it is.

この背景には、建造物はそのままの姿で大切にされるべきだというより広く信じられた考えがある。

 

CVSの倒置

Worst of all is the realization that—

最悪なのは—という認識である。

 

否定語が文頭に来たら倒置疑う
否定+M+V
Mが長いものは注意

littleのでの否定は完全否定、ほとんど~ない→×、全く~ない○

 

little did I imagine at that time that ~
その当時~とは全く思いもしなかった。