五胡十六国時代

4~5世紀、中国の華北に興亡した北方民族(五胡)の建てた国々

304年に匈奴の劉淵が漢(前趙)を建国〜439年に北魏の太武帝が華北を統一
135年間

五胡・・・匈奴・鮮卑・羯・氐・羌の五つをいう。
トルコ、モンゴル・・・匈奴、鮮卑
チベット・・・氐・羌
16国のなかには胡人ではなく漢人(漢族)の立てた国もある

前秦・・・氐の国

376年に前秦の苻堅が一時的に華北を統一
383年の淝水の戦い
中国統一を目指した苻堅が、で東晋に敗れた

鮮卑の拓跋氏、後に道武帝と称された
389年に魏王を称す
439年に華北を統一(太武帝)

五胡十六国時代終焉

★五胡十六国時代の中国のポイント
北方民族(胡人)が華北に国を建てた
国家閣僚など中枢は漢民族

騎馬の風習、椅子の生活、米→小麦が主食
遊牧社会→寒冷化が政治変動の要因としてあげられる
インドから中央ジアを経て入ってきた仏教が西域を経て五胡十六国のもとで保護
仏図澄・鳩摩羅什
江南地方の開発が進んだ
前秦の都長安→隋唐長安城

北魏の時代に造営がはじまった雲崗石窟は大同市郊外にある

・4世紀~5世紀のユーラシア東西は似た動き
中国で北方遊牧民の南下が活発
ヨーロッパではゲルマン民族の大移動

ゲルマン民族がローマ帝国の傭兵として領内に移住
五胡の北方民族も、東晋の八王の乱などで軍事力として中国内に移住

ユーラシアの動きによりササン朝の国教だった祆教伝わる。

・4~5世紀の近隣の動き
高句麗 広開土王 南下政策

北朝と南朝の抗争上の要衝の地は荊州(長江中流域の武漢周辺)

東晋
→漢民族
の文化を宋へ

317年、西晋が滅んだ後に、王族の司馬睿が江南の建康を都として晋を再興した。華北が五胡十六国に分裂している間、江南を支配して、漢文化を次の宋以降の南朝に継承させた。しかし好転の権力は弱く、将軍による政権の争奪が続き、420年に最後の恭帝が劉裕に禅譲、宋に交替した。
西晋が匈奴の侵入を受けて滅んだ後、司馬氏の一族の司馬睿が江南で317年に晋を再建した。それを東晋という。420年までの約100年間、江南地方を支配し、華北が北方民族(胡人)の五胡十六国に分割されていた間、漢民族の文化を維持し、発展させた。呉の建業を、建康と改称して都とした。建康は以後、南朝の都として繁栄する、現在の南京である。
東晋を支えたのは、司馬睿とともに華北から移動してきた王導などの門閥貴族であったが、彼らは江南の土着の豪族と融和を図る必要があった。江南の豪族も晋の皇帝の一族司馬氏を迎えてその権威に服従することで、利害が一致し、当初は比較的安定した政治が行われた。
淝水の戦い
383年、華北の前秦(氐が建国した王朝)の苻堅が、中国統一を目指して南下すると、淝水(ひすい)の戦いで迎え撃ち、その南進を食い止めた。以後は淮河を境界とした南北で対抗するという形勢が定まった。
淝水の戦いにおける東晋の勝利は、その軍事力を支えていた北辺守備隊である北府軍の勢力を増大させることになった。しかし、東晋の宮中は気風が紊乱し、荒廃が進んでいた。北府軍を背景にした武人が政治に介入するようになった。
孫恩の乱
華北から移って江南を支配した東晋政権に対し、江南の豪族のなかにはたびたび反乱を起こすものものいた。また東晋政府は華北政権との戦いの財政負担を農民に求めたので、農民の中に不満が蔓延していった。そのような社会不安を背景に、長江下流域でかつての民間信仰五斗米道の流れをくむ孫恩という人物が水上労働者を組織して399年に反乱を起こした。この反乱の鎮圧に向かったのが、北府と言われた軍団を指揮した劉裕だった。402年、劉裕に攻撃された孫恩の反乱軍は海上に逃れたが、孫恩が海中に身を投じると信徒も次々と投身したため、鎮圧された。劉裕はその後も散発的に続いた孫恩教団の残党を討伐し、さらに豪族の反乱を次々と鎮圧して名声を高めた。
東晋の滅亡
396年には孝武帝が変死(後宮の女性と痴話喧嘩の末に絞め殺された)し、安帝が立ったが、統治能力に乏しく、403年12月には、北府軍に対抗していた西府軍の桓玄が東晋の安帝から禅譲されるという形をとって帝位につき、国号を楚とした。しかしわずか三ヶ月後に404年2月に劉裕がクーデターを起こし、桓玄を首都から追放、安帝を再び帝位に就けて復活させた。実権は劉裕に移ったことは明らかだったが、劉裕はなおも20年近く、東晋皇帝に仕える形をとった上で、ようやく420年に東晋最後の皇帝恭帝から禅譲を受ける形で帝位(武帝)について宋を建国した。
貴族文化の隆盛
東晋は、皇帝にも暗愚なものが多く、政治的には混乱が続いたが、魏・西晋を経て形成された貴族社会が継承され、宮廷では高度な貴族文化が花咲いた。詩人では陶淵明が『桃花源記』などで名高く、画家では顧愷之が『女史箴図』を描いたのはこのころのことであった。書家の王羲之の傑作『蘭亭序』などが生まれた。総じてこの時代は、続く南朝の時代も含めて六朝文化といわれ、その最盛期となった。また、僧侶の法顕がグプタ朝時代のインドに行き、戒律を学んで帰り、仏教も盛んであった。
南朝(宋、斉、梁、陳)

北魏
均田制、三長制

386年に建国
五胡の一つ鮮卑の拓跋氏

439年に華北を統一
太武帝
北燕、北涼、夏を併合して439年華北を統一した。太武帝は寇謙之が説いた新天師道を信仰し、442年には道教を北魏の国教と定めた。そのため、446年には、激しい仏教弾圧(廃仏)を行った

4代文成帝の時、仏教に復し、平城(大同)雲崗の石窟寺院の建造が始まる。

孝文帝の時、漢化政策をとり洛陽に遷都
471年に即位した6代孝文帝(在位471~499年)は均田制・三長制をしいて北方民族による漢人支配の体制を強化した。また494年、都を中原の洛陽に遷して服装、食事、ことばなどを中国風に改める漢化政策を進めた。また洛陽郊外の竜門に、新たに石窟寺院の造営を開始した。

534年に東西に分裂した。

北魏成立の歴史的意義 北魏は鮮卑の部族制を廃止して中国的な王朝に移行する基礎を築き、均田制の創始など、隋唐時代にも大きな影響を与えた。なお、北魏は拓跋氏という漢民族から見れば異民族が華北を征服した王朝であるが、まもなく漢化。

北魏の文化
北方民族の鮮卑が華北を支配したことによって、その王朝である北魏の時代に、中国の文化に大きな変化が起こった。それまで農業主体であった中国社会に、北方遊牧民の生活スタイルであるズボンの着用や椅子の使用などが入り込み、やがてそれが伝統的で現在につながる漢文化へと定着

道教と仏教 宗教と思想では、漢代の儒教の隆盛に代わって、西方から伝来した仏教と、中国固有の道教がともに発展した。太武帝は道教を保護し、仏教に対しては廃仏と言われる厳しい弾圧を行ったが、次の文成帝から仏教保護に転じ、その結果、北魏時代の都の平城近くに雲崗、洛陽に線とした後にその郊外に竜門という、中国の仏教文化を代表する石窟寺院が建設された。

科学技術の発展 漢及び三国時代の魏を通じて、中国の科学技術の出発点といえる新たな文化が芽生えた。北魏の科学技術は南北朝時代の北朝にも受けつがれていく。その代表的業績としては、賈思勰(かしきょう)の農業技術書『斉民要術』、酈道元の地理書『水経注』があげられる。

宋(南朝)

中国の南北朝時代、南朝の最初の王朝(420~479年)。劉裕が建国し武帝として即位した。貴族社会が続き、六朝文化が開花したが政情は不安定であった。この王朝に日本の倭の五王が遣使し冊封されている。

南北朝
南北朝時代(5世紀)の中国
420年に劉裕が東晋最後の恭帝から禅譲を受けて立てた王朝で、都は建康(現南京)に置かれ、宋・斉・梁・陳と続く南朝の最初の王朝となった。このころ、中国北部には北魏があって、宋を脅かしていた。
初代皇帝武帝として即位した劉裕は、もと軍人で、軍事政権という性格が強い。2代目の文帝は文芸を奨励し六朝文化が繁栄し、詩人の謝霊運などが活躍した。

南朝の宋と日本
なお、5世紀の日本の大和王権の「倭の五王」が使節を南朝の宋に派遣したことが『宋書倭国伝』に記されている。倭の五王の遣使は次の斉と続く南朝の諸王朝に対して行われ、朝鮮半島の高句麗・新羅・百済と対抗するために、倭国の支配権を承認してもらう狙いがあったと思われる。
斉への交替
南朝の宋王朝では、皇帝一族の権力闘争も相次いで、次第に混乱が激しくなり、北魏の討伐に失敗してから

六朝文化

現在の南京を都とした魏晋から南朝で復興した漢文化。

六朝
魏晋南北朝時代に江南地方に存続した、漢民族の六つの王朝、呉→晋(東晋)→宋→斉→梁→陳の六王朝 都を建業/建康(現在の南京)
華北が五胡に占領されたのに対し、この地には門閥貴族が皇帝の政治を支える貴族社会が継続し、彼らが漢文化を継承発展させた。

文学
陶淵明(陶潜)
謝霊運
昭明太子(梁)『文選』
優れた詩文を集めて編纂

画家
顧愷之(東晋)『女史箴図』
女官の模範的生活を描いた。女官への戒め

書道
王羲之

漢詩文・・・四六駢儷体(流麗な文体が流行)
4字と6字をもとにして、対句表現と押韻を用いた典雅な文体流行

中国仏教も独自の発展
慧遠などの浄土教

2012年文学部
2012年教育学部
2012年政治経済
2004教育学部