ユーラシア史

古来ユーラシア大陸では東西南北に人や文物が往来し、それぞれの地域の時代性を特徴づけてきた。

モンゴリアから天山山脈・シル川北方にかけて、トルコ系、モンゴル系など主としてウラルアルタイ語族の遊牧民が分布

シルクロードの中継貿易で莫大な富を蓄えた。唐代に活躍したソグド人はその代表

オアシスの道(仏経東漸ルート)
亀茲の鳩摩羅什と唐の玄そう

天山南路西~東

カシュガル、ヤルカンド、ホータン、敦煌

海の道
モンゴリアのウイグルが滅亡↓

9世紀以降 トルコ系諸集団西進
13世紀モンゴル帝国の拡大

内陸アジア北部〜草原地帯西進→南ロシア・ヨーロッパ

 

6世紀 アヴァール人の中央ヨーロッパ侵入
キプチャックハン国成立

内陸アジア西南部・オアシス地帯→イラン→メソポタミア・アナトリア

セルジューク朝
イルハン国

→アフガニスタン→インド
13世紀 アイバク デリー王朝

中国方面に進出

 

五胡
北朝成立
契丹(遼)
女真(金)

16世紀以降
オスマン帝国
サファヴィー朝
→キジルバシュ トルコ系遊牧民族 
イスマーイール1世が利用

ムガル帝国
清帝国
ロシア帝国

『集史』ラシード=アッディーン
内陸アジアや中国、キリスト教世界などを包含する世界史書

トルコ系言語の分布の広がり
アナトリアや内陸アジア西部で主要言語
南ロシアやカフカ―スにも話者が多い地域あり

アルタイ語族
トルコ語、カザフ語、ウズベク語、ウイグル語、モンゴル語、満州語

2012年 政治経済

2000年 教育

トルコ系 丁零
チベット系 きょう、とよくこん
イラン系 スキタイ サカ