ムガル帝国

ムガル帝国

16世紀初め、アフガニスタンから侵攻したバーブルが北インドに建国したイスラーム国家。17世紀後半のアウラングゼーブ帝時代に最盛期となり、ほぼインド全域を支配したが、ヒンドゥー教徒との融和策を廃棄したことから衰退し、18世紀にはイギリス・フランスの侵攻を受けて弱体化し、1875年のインド大反乱が起こり、翌年滅亡した。

ポイント
アクバルは融和、アウラングゼーブは弾圧

ティムールの5代の孫に当たるバーブルが、インドに開いたイスラーム教スンナ派を奉じる王朝。ムガルとは、中央アジアで言うモゴール、つまりモンゴルのことである。バーブルがティムール(チンギス=ハンの子孫と称していた)の家系につながっていることから、自らをモンゴル系と称していた。ムガル帝国の支配者層は、トルコ=モンゴル系ということができる。
1526年にパーニーパットの戦いでロディー朝を破ったバーブルがデリーに入り、建国した。イスラーム教(スンナ派)を奉じる。公用語はペルシア語が用いられた。文化面では、デリー=スルタン朝に始まるイスラーム文化とインド文化の融合が進み、インド=イスラーム文化が開化した。
バーブルが書いた『バーブル=ナーマ』はトルコ語文学の傑作ともされている。

帝国の成立
初代バーブルの頃は、まだデリー周辺を支配するに過ぎず。
第2代のフマーユーンはベンガル地方のアフガン勢力によってデリーを追われ、北インドにはスール朝が成立した。1555年にフマーユーンがデリーを奪還し、ムガル帝国支配を復活
第3代アクバル帝の時に現在の北インド、パキスタン、アフガニスタンの一部、バングラディシュを含む領域を支配するようになった。

帝国の全盛期
第3代アクバルは新たに都をアグラ(アーグラー)に建設し、マンサブダール制などを整備して帝国の官僚組織を整備し安定した支配を実現した。またアクバル帝は特にインドの多数派であるヒンドゥー教徒に意を注ぎ、人頭税(ジズヤ)を廃止するなどの融和策を採った。
第4代ジャハンギール
第5代シャー=ジャハーンの17世紀前半までが全盛期。
シャー=ジャハーンの時、デリーに新都を築き、遷都した。
妃のためにタージマハルを築いた

帝国の転換期
ムガル帝国は圧倒的に多いヒンドゥー教徒を、征服者であるイスラーム教徒が支配するという形態であるため、これまでの皇帝は宗教的に寛容策をとり、ヒンドゥー教徒との融和を図り、国家の安定を図ったが、17世紀後半のアウラングゼーブ帝の時代から、イスラーム教(スンナ派)の立場を明確にしジズヤを復活させ、それに反発したヒンドゥー教徒などに対する弾圧をはじめたので、様々な問題が生じてきた。デカンのマラーター王国、パンジャブのシク教徒などがムガル帝国に抵抗し、次第に地方政権として自立するようになる。

ヨーロッパ勢力の進出
またポルトガルのインド進出は16世紀に著しくなったが、それはインド商人との商取引にとどまり、ムガル帝国にとっても深刻な脅威ではなかった。しかし、シャー=ジャハーンの17世紀から、イギリス東インド会社とフランス東インド会社の商館がインドに置かれ、まず経済的な面での進出を開始した。

2012政治経済