打倒横浜高校!〜公立高校が強豪校に勝つために〜先頭のファーボール

2016年頃に書いていたブログを引用してまとめていきたい。

1.横浜と桐光学園
今年も両校はあたったが身体の大きさや選手層はやはり2016年と変わりがない。なかなか桐光学園が横浜に勝てない構図は変わっていない
【過去記事】
2016年 7月30日 横浜高校対桐光学園
横浜高校と桐光学園の実力差は7:3くらいであっただろうか。

横浜高校は昨年からレギュラーの多く残り上級生中心。桐光学園は下級生中心。
体の大きさも横浜桐光学園で7:3くらいである。

まずは、先発ピッチャーにエース起用

実力差もあり、横浜はタレント揃いで小細工は効かないと踏む。
また、打線という意味でも最初からと途中出場の背番号3を起用できる

→ただこれは桐光学園においてはよくある
 第87回の投手の使い方も同様で3試合とも本調子ではなかった10番→1番の起用

次に、2回裏に代打を出して3回頭からエース投入

同点でまだまだこれからのタイミングでエース投入でも間に合う

→2回表の12番のHRのあと、3人ぴしゃりで迷いが出てしまいそうだがここでスイッチ

この2点でした。
あと、6回表のHRはまさかノースリーから手を出してくるとは。。。
ここは、予知できませんでしたが5番で勝負したかった

→この日の横浜打線は3番、4番、6番とは勝負を避け、5番、7番との勝負に持ち込みたかった。
 相変わらず1番、2番、9番は横浜らしいいやらしいバッター。8番も打撃なかなか良い。

おそらく四死球も勝負の行方に絡んでいたと思いますが、時間がたってしまったので忘れてしまいました。

2.左と右の2枚エース
2024年秋も奥村君、織田君は残るのでしばらく強い

【過去記事】
2016年8月 横浜が強い時の典型的な年
絶対的なエースが二枚
→二人で県大会を肩を消耗させず順番に投げていく

右は150キロを越える真っ直ぐとキレのあるスライダーの本格派
左は135キロ~140キロ前半の真っ直ぐと右打者アウトローに逃げながら沈むスクリュー、そして制球力がピカイチ
涌井と成瀬がいるように

3.2024年決勝の東海大相模戦も大盛況
今はあの横浜高校が共学であることに驚愕
【過去記事】
2016年8月12日 横浜高校校歌と応援歌
横浜高校の校歌や応援歌を聞くとそれだけで、またこの季節がきたかとわくわくしてくる。
横浜高校の校歌や応援歌はOBでなくとも知っている人が多い

野球の強さとブラスバンド(応援団)の実力は間違いなく比例している。
大阪桐蔭や東海大相模、また、沖縄県勢の勢いあまる応援しかり。

スタンド応援も含め相手を圧倒するのが勝ち上がるための必須要件の1つである。吹奏楽部との連携にも少し目を向けたい。

また、高校野球における校歌というのは特別なものがある。

通常、在学中も校歌を歌う場面というのは滅多になく、在学生でも覚えていないことが多い。

ただ、野球部OBはいつまでも覚えていて、毎年母校が予選で勝つ度に大声で、もしくは、控えめながらも心の中で歌っているのである。

生涯で一番校歌を歌うのは甲子園強豪校の出身者か早稲田大学、慶応大学出身のスポーツ好きであろう。

校歌を甲子園という聖地で奏でることは、一個人の夢だけではなく、伝統を作ってきた高校全体の夢となる!

4.先頭のファーボール

最近日本ハム新庄監督がファーボールは何個出しても良いといった発言があったが、アマチュアスポーツの中ではやはり不用意なファーボールは避けたい。 流れを変える、試合を決するのは未だにファーボールであることが多い。
【過去記事】

野球において守備側が先頭打者を出すことは百害あって一利なしである。

その中でも、先頭打者をファーボールで出そうものならピッチャーは犯罪者のごとく責められる。

少年野球を始めた時からコーチに言われ始め、野球人生を終えるその瞬間まで言われ続ける。

失点に絡む確率は定かではないが、小、中、高の監督、解説を聞いていても渡辺監督(元横浜高校監督)鬼島さん(元慶応大学監督)野村監督(元ヤクルト監督)が揃えて口に出す。

アマチュアだろうとプロだろうと先頭打者へのファーボールはノーである。

プロ野球の試合では一発が試合を決めることも多いが、高校野球の場合は圧倒的にファーボールとエラーが試合を決することが多い。

攻撃のバリエーションの多い横浜高校や格上の強豪校に対して先頭のファーボールを出すことは敗戦を意味するので絶対に避けなければならない。