(1)セルビア王国
7世紀初めころにバルカンに移住
8世紀
ビザンツ帝国が南部を支配
ギリシア正教の信仰が広がる
東側のブルガリア王国
南のビザンツ帝国
一時ブルガリアに併合される
11世紀ごろから民族統一を進めてビザンツ帝国に抵抗
1168年 マネーニャ王独立達成
アドリア海沿岸に及ぶ広範囲の王国を築いた
ビザンツ帝国を牽制するためとローマ=カトリック教会にも接近、セルビアでは両方の布教が行われたが、13世紀にはギリシア正教の方が有力となった。
14世紀の全盛期
1331年にステファン=ドゥシャン王(1331~55年)
領土を南方のギリシアに拡大、一時はコンスタンティノープル攻略を計画
銀や鉄などの資源に恵まれ、周辺諸国と交易を行い、ビザンツ法に倣った法典を整備
ストゥデニッツァ修道院
オスマン帝国支配下のセルビア
14世紀末、バルカン半島に進出したオスマン帝国に敗れ、その支配を受ける。
1389年コソヴォの戦い
セルビア王国のステファン=ドゥシャン王の死後は王国は分裂・衰退
コソヴォの戦いでオスマン帝国軍に敗れ、その後はオスマン帝国の支配を受ける
住民の一部イスラーム化
コソヴォ問題
コソヴォは現在アルバニア人の居住地となっており、セルビアから分離独立を宣言した(2008年)が、セルビアにとっては祖国の歴史上、手放すことのできない土地と言うことでその独立を認めていない。この戦いで倒れた国王や武将は、民族的な英雄として現在まで口承の叙事詩として伝えられている。
オスマン帝国の支配
オスマン帝国はバルカン半島を支配するに当たって、宗教的には寛容
16世紀にはギリシア正教とは別にセルビア正教会が成立
キリスト教徒の子弟をデウシルメによって徴発
スルタンの親衛隊であるイェニチェリを編成
セルビアなどのキリスト教徒子弟とその家族にとっては苛酷な「血税」ではあったが、イェニチェリとなったもの中からは出世したものもいた
オスマン帝国の土地支配は、シパーヒーと言われる騎士に、土地の徴税権を与えるというティマール制で行われていた
反オスマン暴動
フランス革命とナポレオンの登場がバルカンの地にも民族主義と自由主義の影響を及ぼす
1804年~13年 第一次セルビア蜂起
商人カラジョルジェを指導者
オスマン帝国政府の統制を離れて傭兵集団と化したイエニチェリの圧政に対する反乱
蜂起がセルビア全土に拡大するにつれ、オスマン帝国の軍隊と衝突
ナポレオン戦争が終結するとオスマン帝国が態勢を立て直し完全に鎮圧
★セルビア人の民族意識を強め、「近代的な民族」としてのセルビア人が生み出されたとされる。
自治の獲得
1815年 第二次セルビア蜂起
商人のミロシュ=オブレノヴィチが指導者としてが起こり、独立ではなく自治の獲得という現実的な方針を採り、長期にわたる交渉によって、1830年に自治を獲得
「セルビア公国」
セルビア公国は巧みな外交で列国の支持を取り付けることに成功した。
セルビアの独立運動は同じスラヴ民族で、パン=スラヴ主義をとるロシアが支援し、それに対してオスマン帝国と同じように帝国内でスラヴ系の民族を支配しているオーストリアはスラヴ系民族の独立を抑えながらゲルマン人のバルカン進出を図ろうとして、いわゆる東方問題が起こる。←ドイツはパン=スラブ主義を利用
東方問題とセルビア王国
1877年に露土戦争
セルビアはロシアを支援
1878年 サン=ステファノ条約
オスマン帝国 ブルガリアを保護下
イギリス、オーストリア異議、ビスマルク仲介
ベルリン会議 ベルリン条約 ビスマルク
サン=ステファノ条約破棄
セルビア独立 人口は170万
モンテネグロ公国独立 人口20万
ルーマニア独立
ブルガリア オスマン帝国内の自治国
キプロス イギリスが統治権
ボスニア・ヘルチェゴビナ オーストリア統治権
1882年 セルビア王国
セルビア公国は王政を宣言
急速な近代化を図ると共に近隣諸国との軍拡を競う
ボスニア・ヘルツェゴヴィナの行政権を獲得したオーストリア=ハンガリー帝国の進出に対しては神経をとがらせるが、同時にその動きは大セルビア主義ともとられ、近隣諸国が警戒するところとなり、バルカン問題に発展していく。
セルビア王国の王位は第2次セルビア蜂起を指導したミロシュ=オブレノヴィチの家系(オブレノヴィチ朝)が継承していたが、1903年にそのアレクサンダル1世が親オーストリア=ハンガリー帝国の立場を採ったため、それに反対する軍人がクーデタを起こして国王を暗殺し、かわって親ロシアのカラジョルジェヴィチ朝ぺータルが即し、南スラヴ統一の推進を明確にした。また、セルビアはこの年、国民議会選挙を実施し、憲法を制定して近代的国家としての形態を整えた。
大セルビア主義
1908年、オスマン帝国の青年トルコ革命の混乱に乗じて、
ハプスブルク家オーストリア=ハンガリー帝国が1908年にボスニア・ヘルツェゴヴィナ併合
その地には多数のセルビア人が住んでいたので、セルビア王国などスラヴ系民族は強く反発した。スラヴ系民族の中にはセルビアを中心にスラヴ人の統一国家を作ることを主張する大セルビア主義が強くなり、オーストリアのパン=ゲルマン主義と鋭く対立するようになった。内陸国であるセルビア王国の願望は、ボスニア=ヘルツェゴヴィナを併合してアドリア海への進出をはかることであった。
第1次バルカン戦争
1912年にはロシアの仲介でブルガリア、ギリシア、モンテネグロとそれぞれ二国間同盟を結び、バルカン同盟を作りあげた。ちょうどそのときオスマン帝国はイタリアとの戦争に直面していたので、同年、セルビアなどバルカン同盟諸国はオスマン帝国に宣戦布告してバルカン戦争(第1次)となった。この戦争で敗れたオスマン帝国はバルカン半島の大部分の領土を放棄した。
第2次バルカン戦争
オスマン帝国がバルカン半島から撤退すると、民族解放が遅れ真空地帯になっていたマケドニアに対するバルカン同盟諸国の領土的野心が衝突して、翌1913年、ブルガリア軍がセルビアとギリシアに侵入しバルカン戦争(第2次)となった。ブルガリアの強大化を恐れたオスマン帝国、ルーマニアが参戦したためブルガリアは孤立して、その占領地を放棄し、縮小されることで決着がついた。この勝利によってセルビア王国はコソヴォとマケドニアを領有し、南スラヴ解放の旗手としての地位を不動のもとした。
第一次世界大戦
1914年6月、セルビア人青年がオーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者を暗殺したサライェヴォ事件が起きると、オーストリアは背後にセルビア王国の指示があるとして宣戦布告し、セルビア王国は隣国のモンテネグロ王国とともにイギリス、フランス、ロシアの三国協商諸国の支援を受けて、第一次世界大戦に突入した。バルカン諸国ではブルガリアがドイツ、オーストリアの同盟側につき、さらにオスマン帝国も同盟側となり、激しい戦闘となった。セルビアはブルガリア軍の侵攻を受け、政府は首都ベオグラードを捨ててアドリア海のコルフ島に逃れた。第1次世界大戦では南スラヴ地域の死者は190万(第二次大戦時のユーゴスラヴィアの死者170万よりも多い)にのぼっている。
ユーゴスラヴィア王国の建国
「コルフ宣言」
セルビア政府は南スラヴ民族の統一を検討していたユーゴスラヴィア委員会と協同して、1917年7月コルフ島で14カ条からなる宣言を発表
セルビア王国のカラジョルジェヴィチ王朝のもとで、セルビア人、クロアティア人、スロヴェニア人を統一した立憲君主国を建国することを宣言
1918年11月に戦争が終わり、オーストリア=ハンガリー帝国が崩壊すると、南スラヴ地域は混乱、しかもイタリアがロンドン秘密条約に基づいてダルマチアを占領しようと動くなど、緊迫した。国家統一を急がなければならなくなった南スラヴ人各組織は、コルフ宣言の線で結束することとなり、12月1日、セルビア王国の摂政アレクサンダル公は「セルブ=クロアート=スロヴェーン王国(セルビア人・クロアティア人・スロヴェニア人の王国、の意味)の建国宣言を行った。
このセルブ=クロアート=スロヴェーン王国は、1929年に「南スラヴ」を意味するユーゴスラヴィア王国に改称した。これを「第一のユーゴ」ともいうが、いくつかの民族、文化、宗教の違いを含む多民族国家であった。
ユーゴスラヴィア連邦とその解体・内戦
セルビアは第二次世界大戦後、社会主義国ユーゴスラヴィア連邦の有力な一員となったが、その指導者ティトーが1980年に死去したのを機に解体が始まり、セルビアは連邦維持の立場で内戦が続いた。一時期モンテネグロと新ユーゴスラヴィア連邦を構成、さらに国家連合体をつくったが、コソヴォ問題から対立し、2006年に分離、単独のセルビア共和国となった。
Serbia
セルビアの位置。彩色部分が旧ユーゴスラヴィア連邦。
第二次世界大戦でユーゴスラヴィア王国がドイツに侵攻されると、ティトーの率いる共産党を主力とするパルチザン闘争によって抵抗を続け、1946年には社会主義を掲げる連邦国家であるユーゴスラヴィア連邦が成立した。これを「第二のユーゴ」ともいう。ティトーは自主管理社会主義と非同盟主義を掲げて、ソ連から距離を置き、民族の対立を克服する独自の社会主義国家建設をめざした。
複雑な民族問題
セルビアはユーゴスラヴィア連邦を構成する一つの共和国にすぎなかったが、セルビア人は連邦内においても人口で最も多く、主導的立場にあった。セルビア人はまたクロアティアやボスニア=ヘルツェゴヴィナにも多数居住し、セルビア共和国への集権的な権力の集中を図ろうとし、それは他の民族からは「大セルビア主義」と警戒されるようになった。
しかし、問題が複雑であるのは、このセルビア共和国の中に、アルバニア人が多数を占めるコソヴォと、ハンガリー人が多数を占めるヴォイヴォディナという二つの自治州が含まれていることであった。この二つの自治州は、自治権を拡大し、共和国並みにすることをセルビアに要求し、セルビア政府はそれを抑圧してきていた。特にコソヴォ自治州はムスリムも多いという宗教的な違いもあって根深い対立が続いていた。それでもユーゴスラヴィア建国の英雄ティトー(彼自身はクロアティア人)が生きている間は、自主管理社会主義という理念のもとで統一国家として存続していたが、1980年のティトーの死は、ユーゴスラヴィアの民族問題を一挙に吹き出させるきっかけとなった。
ミロシェヴィッチ政権の成立
1870年代に入り、ユーゴスラヴィア各共和国で民族主義的な暴動が頻発するようになり、苦慮したティトーら指導部は、1974年憲法を制定し、共和国の主権を拡大し、セルビア共和国内の自治州の権限も共和国並みに引き上げることとした。その結果、コソヴォ州ではアルバニア人が勢力を増し、セルビア人やモンテネグロ人を迫害するケースが出てきて、州外に逃れる人びとが増えた。それをうけてセルビア人の中にコソヴォの自治権を制限せよとの声が強くなり、そのような民族主義の高揚の中から強硬姿勢をとる共産主義者同盟のミロシェヴィッチ政権が誕生した(1989~97年はセルビア共和国大統領。97~2000年は新ユーゴスラヴィア大統領)。
ユーゴ内戦とセルビア
民族間の対立はまずセルビア共和国のコソヴォ自治州で始まったがミロシェヴィッチは力でその要求を抑えつけた。1990年の各共和国における自由選挙の実施の際でも、セルビアではミロシェヴィッチ率いる共産主義者同盟が多数を占めた。
1991年、経済先進地域であったスロヴァニアとクロアティアが独立を宣言、さらにすると、セルビアはモンテネグロとともに連邦制の維持を主張して独立を認めず、ユーゴスラヴィア内戦が始まった。さらに92年までにマケドニア・ボスニア=ヘルツェゴヴィナが独立を宣言、ユーゴスラヴィアの解体が進行した。
セルビアは、クロアティア内のセルビア人勢力、ボスニアのセルビア人勢力を支援し、内戦を激化させた。1992年セルビアは民族的に近いモンテネグロと新ユーゴスラヴィア連邦を作って対抗した。
ボスニア内戦とセルビア
特にボスニア内戦ではセルビア人勢力による民族浄化と称する非人道的な行為が国際的に非難され、1995年にはNATO軍の空爆を受け、停戦を受け入れた。
コソヴォ問題
ユーゴスラヴィアの解体が明確となった後、セルビア内のコソヴォ自治州の独立運動(コソヴォ問題)が再び活発になると、98年にミロシェヴィッチ政権はその弾圧に乗りだし、ここでもアルバニア人に対する残虐行為が国際的に非難され、99年に再びアメリカを主体とするNATO軍の空爆を受けることとなった。
ミロシェヴィッチの退陣
この間、ミロシェヴィッチは独裁的な力を振るって、極端な民族主義路線を続けたが、2000年の総選挙でついに落選してしまった。ミロシェヴィッチに対して国際的な追求が始まり、国際司法裁判所は人道に対する罪でミロシェヴィッチを告発、逃亡中のミロシェヴィッチは捕らえられ裁判に付されることとなった。
2012年教育
2021文学部